クイズ: なんでしょう?
2009-07-28
ヒント: 1. あると便利
2. 各家庭にあるかな
3. 携帯用もある
2. 各家庭にあるかな
3. 携帯用もある
ちょっと簡単すぎましたね。
靴べら です。
長い靴べらだと腰を屈めなくてよくて便利ですよね。
それに靴べら入れも付いているのは、玄関のどこにも置けるので
引っ掛けるタイプよりずっといいです。
これから店頭に並ぶのでしょうか?それとも贈答品としてお客様に納品されるのでしょうか?
色の指定はお客様だから指定された色を塗装するんだけど(今回は重厚な感じがする)
この靴べらセットなら生成りとかオイル仕上げとかいろいろあって、玄関の雰囲気で選べるように
できると楽しいかな。 という感想を持ちました。
靴べら です。
長い靴べらだと腰を屈めなくてよくて便利ですよね。
それに靴べら入れも付いているのは、玄関のどこにも置けるので
引っ掛けるタイプよりずっといいです。
これから店頭に並ぶのでしょうか?それとも贈答品としてお客様に納品されるのでしょうか?
色の指定はお客様だから指定された色を塗装するんだけど(今回は重厚な感じがする)
この靴べらセットなら生成りとかオイル仕上げとかいろいろあって、玄関の雰囲気で選べるように
できると楽しいかな。 という感想を持ちました。

フリマに参加
2009-07-27
今年も来ました「サマーフェスティバル2009」なる
ナイトバーゲン&フリーマーケット。
新発田市で続いているイベントに、今年初参加。
なのに・・・搬入しているときから雨、雨、あめ
ナイトバーゲン&フリーマーケット。
新発田市で続いているイベントに、今年初参加。
なのに・・・搬入しているときから雨、雨、あめ
みんな空を見上げて雲行きを気にしている。
しかし、私は「晴れ女」!それもかなり実績がある。
私が参加することで、私が楽しみにしていることには殆ど降られていない。
降っていても雨があがったりする。
5:30開始のころから終わりの10:30まで降らなかった。
しかし、私は「晴れ女」!それもかなり実績がある。
私が参加することで、私が楽しみにしていることには殆ど降られていない。
降っていても雨があがったりする。
5:30開始のころから終わりの10:30まで降らなかった。
黒っぽく写っているのは子ダンスとか箱だが
古い物を塗装したもので、今の生活にも合うように
きれいな状態で使ってもらいたいのと、古いものだから保護の意味もある。
木の物は、キズつきながらも手入れさえすれば長く使えるものだし
よくこの時まで、形を残して存在しているかと思うと、古い物には自然と愛着がわく。
さて 暗くなる前の通りは
古い物を塗装したもので、今の生活にも合うように
きれいな状態で使ってもらいたいのと、古いものだから保護の意味もある。
木の物は、キズつきながらも手入れさえすれば長く使えるものだし
よくこの時まで、形を残して存在しているかと思うと、古い物には自然と愛着がわく。
さて 暗くなる前の通りは
こんな感じ
夏の夕方は陽がながい。雨のおかげで涼しくなったし夜の賑わいに期待しよう。

庭の雑草対策?
2009-07-24
手に余る雑草に頭が痛い、足腰が痛い。
この地に引っ越して丸9年になるが毎年の悩み・・雑草
元々雑種地だった所なので整地前は雑草の丈が背丈ほどもあった。
周りは畑農家が多くてハウスの数も多い。野菜もどっさり頂く。
それでも野菜を作ろうと思ったのは、まさに雑草対策。
何か私に合う方法はないかと・・・
この地に引っ越して丸9年になるが毎年の悩み・・雑草
元々雑種地だった所なので整地前は雑草の丈が背丈ほどもあった。
周りは畑農家が多くてハウスの数も多い。野菜もどっさり頂く。
それでも野菜を作ろうと思ったのは、まさに雑草対策。
何か私に合う方法はないかと・・・
本屋さんで見つけたのがこれ!
私のハートに届いた「楽楽」「ズボラ」の文字。私にピッタシじゃん。
私なりに勉強しましたよ。5月の連休の作業でした。
私のハートに届いた「楽楽」「ズボラ」の文字。私にピッタシじゃん。
私なりに勉強しましたよ。5月の連休の作業でした。
このような場所を4箇所作るといいんだって。
連作障害を避けるために毎年場所を移動するため。
とりあえず、新潟で食べられている食用菊「かきのもと」を
3本植えました。
連作障害を避けるために毎年場所を移動するため。
とりあえず、新潟で食べられている食用菊「かきのもと」を
3本植えました。
プランターにもシシトウ(左)とミニトマト(右)
底を切り取ったペットボトルが挿してあるのは種をまいて
本葉が出るまでの風除け、虫除け、寒さ対策と本に書いてある。
今の畑の状況はまた後日
底を切り取ったペットボトルが挿してあるのは種をまいて
本葉が出るまでの風除け、虫除け、寒さ対策と本に書いてある。
今の畑の状況はまた後日

変わったイス
2009-07-23
先だって知り合いのOさんから無垢の木の
こんなものが運び込まれました。
急ぎの塗装だったので、塗装前の写真を撮るのを
忘れてしまいました。今回は出来上がりだけの写真です。
こんなものが運び込まれました。
急ぎの塗装だったので、塗装前の写真を撮るのを
忘れてしまいました。今回は出来上がりだけの写真です。
出来上がりを見ても、イスだと言われても???ですよね。
この角度なら納得かな。
白で7分艶です。(ちょっと暗くてすみません)
あまり座り心地が良いとは言えないようなデザインですが
他の用途も考えてなのでしょうか。
Oさんに注文したお客様が居間に置くそうです。
どのように置かれるのか想像するのは楽しいです。
喜んでくださるといいのですが。
あまり座り心地が良いとは言えないようなデザインですが
他の用途も考えてなのでしょうか。
Oさんに注文したお客様が居間に置くそうです。
どのように置かれるのか想像するのは楽しいです。
喜んでくださるといいのですが。

味噌づくり
2009-07-17
味噌づくり
3回目の味噌作りです。
2008年春に、新発田市米倉で行われた味噌作り講習会に参加して、手ほどきを受けました。
3回目の味噌作りです。
2008年春に、新発田市米倉で行われた味噌作り講習会に参加して、手ほどきを受けました。
大豆2kg、糀2kg、塩(こだわりの)1kgが材料です。
前夜から豆を浸しておきます。
前夜から豆を浸しておきます。
そして、翌日茹でます。
豆を親指と小指でつまんだ時に、つぶれるくらい柔らかく茹でます。
その間、糀と塩を袋に入れて混ぜておきます。
豆を親指と小指でつまんだ時に、つぶれるくらい柔らかく茹でます。
その間、糀と塩を袋に入れて混ぜておきます。
その袋につぶした豆を入れて混ぜます。
よく混ざったら、800cc前後の「豆の煮汁」を足して混ぜます。
柔らかさを加減します。
柔らかさを加減します。
ハンバーグを作るような要領で(?)
というよりも、ほとんど投げ入れるようにすることで、空気抜きをしながら、容器に入れます。
投入が終わったら、表面を平らにして、空気が入らないように密着させながらビニールをかけます。
その上に、「塩(精製塩)」を1kg乗せます。
これは、雑菌などから守るために必要なのです。
最後にふたを静かにのせて、発酵を待ちます。
発酵でガスが出ますので、ふたは密閉しないようにします。
熟成期間は6か月前後です。
2回目を作った時にわかったのですが、
混ぜる塩の種類によって、味噌の味が違ってきます。
いろいろ試してみてください。
この材料で8kgの味噌ができます。
次の正月に食卓に登場します。
というよりも、ほとんど投げ入れるようにすることで、空気抜きをしながら、容器に入れます。
投入が終わったら、表面を平らにして、空気が入らないように密着させながらビニールをかけます。
その上に、「塩(精製塩)」を1kg乗せます。
これは、雑菌などから守るために必要なのです。
最後にふたを静かにのせて、発酵を待ちます。
発酵でガスが出ますので、ふたは密閉しないようにします。
熟成期間は6か月前後です。
2回目を作った時にわかったのですが、
混ぜる塩の種類によって、味噌の味が違ってきます。
いろいろ試してみてください。
この材料で8kgの味噌ができます。
次の正月に食卓に登場します。
